日本古来の神式にのっとった式が「神前式」。
仏教の教えに基づいた式が「仏前式」。
そしてイエス・キリストでも神様でも仏様でもなく、ゲストの前で結婚の誓いを交わす式が「人前式」(じんぜんしき)です。
おおまかな流れというものはありますが、「決まりがないのが人前式の決まり」と言われるくらいにオリジナル度を高くすることができます。
通常の挙式は披露宴会場とは別のチャペルや神殿などで行われますが、人前式なら同会場で行うこともできます。
また、ゲスト全員が立会人という参加型になりますので一体感が出てきます。
「人前式」の一般的な式次第
「人前式」にはいろいろなバリエーションがあります。
ここにあげるのはあくまでも基本的な進行です。
順序は入れ替わることもあります。
受付~開式の辞
人前式は受付が重要です。
ゲストからは受付の芳名帳への記名とは別に、結婚証明書(ヌプシャルシート)に、芳名をいただきます。
シンプルなリストタイプのシートもあれば、最近は「ウェディングツリー」といって、花びらや葉っぱを貼る、もしくは押印してもらい大きな樹木の絵を作る、というのも人気です。
ゲスト全員に行っていただくことに意義があります。
列席者が全員入場した頃を見計らって、「人前式」の説明を司会から行うといいですよ。
まだ人前式に出席したことがない方もいらっしゃるかもしれませんし、お二人がどうしてこの「人前式」というスタイルの挙式をえらばれたのか皆様にお伝えするよい機会でもあります。
入場
入場にもいろいろなスタイルがあります。
- 新郎新婦が一緒に入場する
- 教会式のように新郎が先に、新婦はお父様と入場する
- フラワーガールに先導してもらう
入場前に、お母様が新婦のベールをおろしてあげる「ベールダウンセレモニー」という儀式も素敵です。
花嫁のベールは「魔物から花嫁を守る」為につけるもので、そのベールをおろすことはお母様にとって花嫁の身支度の最後の仕上げでもあるわけです。
誓いの言葉
新郎新婦は祭壇まで進んだら、ゲストのほうに向きます。
教会式、神前式は神様に誓うので、新郎新婦はゲストに背中を向けています。
人前式の一種でもある船上結婚式の場合、本来どちらを向いても大丈夫です。
全体の進行や船長と相談の上決めてください。
誓いの言葉はお二人のオリジナルでもいいですし、市販の証明書だとすでに印刷されていたり、ネットでもたくさん出てきますよね。
読みやすいものでいいと思いますよ。
お二人で声をそろえて読んだり、それぞれでパート分けしたり、全体は新郎が読んでお名前のところは新婦も、など事前にお二人で読み方を決めておいてくださいね。
結婚証明書への署名
会場さんが用意してくれるものや、市販のもの、実際の婚姻届に署名されるかたもいらっしゃいます。
ゲストは事前に受付で署名を済ませていることが多いのですが、以前、式中に全員から署名いただくということもありました。
お二人の署名のほかに、立会人の署名をすることもあります。
立会人はお友達でもいいですし、ご両家の親御様ということも多いです。
新婦にとって注意しなければならないのは、署名の際の胸元です。
あまり前かがみになると胸元が見えてしまうので、背筋を伸ばしてくださいね。
署名の後は、完成した結婚証明書をお二人が皆様に披露します。
結婚指輪交換
お二人の愛を形にして贈る結婚指輪の交換です。
リングボーイがいる時には、ここで登場です。
お子様には大きなお役目ですのでリハーサルはきちんとして差し上げてくださいね。
新郎は、最初にリングピローからとる指輪を間違えないように。
新郎から新婦の左手の薬指にはめてあげます。
続いて新婦が新郎の左手薬指にはめてあげます。
緊張や汗でなかなか指輪がはめられないときは、とりあえず真ん中くらいまで入れて、あとはご自身でさりげなく直してもらうということで問題ありません。
指輪交換したら、せっかくなのでその指輪を皆様にご披露しましょうか。
記者会見のように左手の甲をお二人並べてそろえるとかわいらしいですよ。
指輪ではなく、記念品交換という方もいらっしゃいました。
結婚成立宣言
司式者がお二人の結婚が成立したことを宣言します。
「宣言」というと大げさな感じもしますが、結婚証明書の署名や指輪の交換でお二人の結婚が整ったことを、きちんと言葉にします。
承認の拍手
ゲストの皆様からお二人の結婚を承認する拍手をいただきます。
「拍手」のほかにも
- 小さいベルや笛、トライアングルなどを鳴らす
- ガーデン挙式でシャボン玉
- 全員で歌を歌う
- ゲストが花を大きなベースに生けていくフラワーセレモニー
などなど、アイディアによっていろいろなことができます。
閉式の辞
新郎新婦が退場したら、挙式と披露宴が別会場の場合は「閉式の辞」が必要となります。
おめでたい席なので「閉式」という言葉は使わず、「執り行いました」くらいの方がいいですね。
もし披露宴内の人前式であれば、新郎新婦は退場せず、人前式を閉式して、このまま祝辞や乾杯、ケーキ入刀などへ進むこともできます。
人前式の演出いろいろ
上記の進行にさらに演出を組み合わせることもできます。
そのいくつかをご紹介します。
アレンジも可能ですし、人前式だけでなく披露宴でもOKな演出もあります。
ベールアップ&ウェディングキス
言わずと知れた挙式一番の見せ所です。
ベールは花嫁を魔物から守るもの。
それをアップすることで、これから花嫁を守るのは新郎の役目になり、二人の間の垣根がなくなるのです。
誓いのキスはおでこでも、ほっぺでもどこでも大丈夫ですよ。
ただ、お写真のため3秒はください!(^^)
ブーケセレモニー
ブーケとブートニアの由来に基づくセレモニーです。
男性がプロポーズの際に、野の花を花束にして、想い人に渡しました。
彼女はプロポーズを受け入れる証としてその花束の中から一輪を男性に返したのです。
だから、新婦はブーケを持っているし、新郎はブートニアを胸につけています。
ブーケセレモニーの進行方法です。
- 事前にゲストに花を配っておく
- 新郎入場
- 新郎はゲストから花を集めていく
- 集めた花を花束にする(お花屋さんがしてくれることもあります)
- 新婦入場
- 新郎が新婦へブーケを渡す(できればプロポーズの言葉と共に)
- 新婦は新郎へブートニアを付けてあげる(お花の中の1本をブートニアにしてもらう)
水合わせの儀
それぞれの家庭(別々の水)で育った新郎新婦がひとつになって新たな家庭を築いていくということから「水合わせの儀」を取り入れることもあります。
「水」のほかに、ご出身地が酒どころなら「お酒」を使うこともできます。
どちらかといえば和婚ウェディングに合いますね。
親御様にもご協力いただけるとなおいいです。
水合わせの儀の進行方法一例です。
- ご両家の親御様にご自宅から汲んだ「お水」をもってきていただく
- 式時にそのご両家のお水を大きな器に注ぐ
- 新郎新婦はそのお水を盃にて頂く
神前式のような三々九度のようにすることもできます。
披露宴演出でメジャーな「ルミファンタジア」もこの「水合わせの儀」がベースになっています。
ユニティキャンドル
考え方は「水合わせの儀」と似ています。
こちらは洋風バージョンといったところでしょうか。
ユニティキャンドルの進行方法一例
- 大きいキャンドル1本と、その両サイドに小さいキャンドル1本ずつ用意する(計3本)
- ご両家親御様がサイドのキャンドルにそれぞれ点火
- 新郎新婦は点火されたサイドのキャンドルをそれぞれ持ち、真ん中の大きいキャンドルに一緒に点火
BOOK型ケーキに署名
披露宴の中での署名に向いています。
真っ白いケーキ、または本の形のケーキに、お二人がチョコペンでサインをします。
食べちゃうから残らないんですけどね。
ちょっと変わったケーキ入刀といったところでしょうか。
リングリレー
ゲストにリボンをもっていてもらい、それに結婚指輪をくぐらして新郎新婦のもとまで運びます。
一時期流行りました。
大人数だと途中でリボンがねじれたり、こんがらがっちゃいます。
少人数か通路側のゲストのみにご協力いただく形にすると可能です。
「人前式」のまとめ
シンプルな進行ならどこまでもシンプルに。
こだわろうと思えばどこまでもこだわれる。
まさにお二人の思うようにできるのが「人前式」のよいところです。
かと言って、通常挙式時間は15~20分くらいなので、あまり盛りだくさんにしてしまうのも考えもの。
絞り込んだ演出がゲストの心に残る人前式のカギとなります。
人生の門出をお世話になった皆様に見守られながら、永遠の愛を誓ってみませんか。
- 投稿タグ
- 人前式