退場はこんな感じ

%e9%80%80%e5%a0%b4%e8%bb%8a

おひらきの辞の拍手の余韻も冷めやらぬ中、お二人と親御様は退場していただきます。

最近はエンディングロールの上映も多いです。

もし親御様も上映をごらんになるなら、退場は新郎新婦のみです。

親御様は会場内で上映をご覧になり、上映後に会場を出て新郎新婦と一緒に送賓ということになります。

司会が退場のコメントを言うので、それに合わせていただければ大丈夫です。

またキャプテンも退場時に誘導してくれます。

 

エンディングロールは、通常1曲分の長さです。

この上映の間に、新郎新婦や親御様はお写真を撮ったり、送賓の準備をします。

お二人自作の場合ですと、ご出席者全員のお名前のほかに、個別にメッセージを添えられる方もいらっしゃいます。

人数によっては、流れていくスピードに読む速さが追いつけないこともあるので、メッセージの長さは加減してくださいね。

会場さんが作るものだと、当日の挙式はもちろん、披露宴の中盤までの映像が盛り込まれていることもあり、ゲストにはうれしいサプライズです。

 

 

退場時司会コメントと注意点

エンディングロール上映がある場合

A「それでは、新郎新婦(ご両家の親御様)は、皆様のお見送りのご用意へ進まれます。

どうぞ皆様、本日一番の拍手でお送りください。

○○さん▲▲さん、おめでとうございます!

~退場~

お見送りのご用意が整いますまで、今しばらくお待ちください。

ここで新郎新婦からの感謝の気持ちを上映いたします。

どうぞご覧ください。

~エンディングロール上映~

 

エンディングロール上映がない場合

B「~退場~

お見送りのご用意が整いますまで、今しばらくお待ちください。

本日は皆様のあたたかいご協力をもちまして、大変和やかなご披露宴となりました。

本当にありがとうございます。

新郎新婦ご両家の末永いお幸せと、皆様のご多幸をお祈り申し上げます。

・二次会のご案内

・会場からのご案内(駐車券やクロークなど)

・新婚旅行についてなど各種ご案内」

 

「退場」という言葉は使いません。

「お見送りのご用意へ進む」という言い換えになります。

また、エンディングロールを上映する場合は「感謝の気持ち」と言い換えてくださいね。

「もうしばらく」ではなく「今しばらく」と表現します。

退場後、最近はエンディングロールがある場合が多いので、Bのコメントは状況に応じてということになります。

上映準備が少し時間かかるときにつなぎコメントとして使ったり、送賓コメントに付け足したりします。